10月17日(日)に高戸神社祭りがありました。毎年朝から当院正面玄関前で、獅子舞が披露されます。 入院中の患者さんや近所の方の前で舞います、大迫力です。高戸神社も病院のすぐ近くにあり、出店が出たりと祭りの日は結構にぎわっています。 当院小児科の田原先生が、撮ったビデオ映像はこちらで見れます。
YouTube: 高戸神社祭り(平成22年10月17日)(1)
10月10日(土) ちなみに…目の愛護デー (◎д◎)
天気:[E:cloud]⇒[E:sun]
第50回全国国保地域医療学会も終了し、息抜きを兼ねた京都観光をしました。
金閣(舎利殿)
銀閣(慈照寺)
嵐山
前日までの天気とは違って、雨が降らず、観光できてよかったです。
ただ、連休のため、人の多さで疲れました[E:sweat02]
また、機会があれば行きたいと思います[E:note]
(A.O)
10月9日(土)
学会2日目は、樋口院長がシンポジウムで講演されました。
シンポジウムのテーマは、『地域連携体制の構築』でした。
3日目につづく・・・
平成22年10月8日(金)・10月9日(土)
第50回全国国保医療学会が京都府で2日間にわたり開催されました。
会場:国立京都国際会館
当院から2題のポスター討論での発表がありました。
『過疎地の病院における医師確保と経営改善への取り組み』
診療情報管理士 森口元気
『視能訓練士による眼科三歳児健診の現状と問題点』
視能訓練士 小野晶嗣
2日目につづく・・・ (A.O)
本日(平成22年10月14日)きららの里で、シルバーヘルパー介護実技講習会が行われました。13名の方が参加されました。きららの里の、介護福祉士の永田、入口、白須、社会福祉主事の松原、看護師長の春木が、講習会の担当をしました。 実習は、和気あいあい真剣に取り組まれていました。実技実習を終えて、全員の方が民生員の山下さんより修了証が手渡されました。お疲れさまでした。 (T.S)